“I be”というこのおかしな形、正しい英語で、しかもよく使われます。なぜこんな形になるのでしょうか?どういう条件でこの形が登場するのでしょうか?私達が話すときにはどうしたら良いでしょうか?解説していきます。勉強にぜひお役立てください。
※ 新講座「英語サイトを読めるようになろう」の特別クーポンは、チャンネルページから、コミュニティタブをご覧ください。クーポンコードとURLが貼り付けてあります。新講座の具体的な内容はこちらの動画をご覧ください。
「要求する」という意味の動詞とその仲間の例
①insist, demand, recommend, suggest, proposeなど
その他、It is ~ thatの後ろにも動詞の原形が来ることが多いです。~の部分に来る形容詞の例
②important, vital, essential, necessary など
would, couldの使い分け
「どう思う?」はHow do you think?それともWhat do you think?理由は?
これで完全理解[前置詞+関係代名詞]
0:00 変な形の文
1:18 この形はいつ出てくるのか?
3:39 否定の時の形
4:40 なぜこんな形になるのか
8:50 shouldもOK
11:21 お知らせ
11:54 補足情報:事実を述べる場合
13:56 まとめ
#やり直し英語塾#仮定法現在#間違えやすい英語#英文法#should#should原形#主張要求の動詞#英会話初心者#英会話#初心者英語#英語初心者文法#原形なぜ#動詞の原形なぜ
コメントを書く